Skip to main content link. Accesskey S
  • Help
  • IBM Logo
  • IBM Notes and Domino Application Development wiki
  • All Wikis
  • All Forums
  • THIS WIKI IS READ-ONLY. Learn more...
  • Home
  • Product Documentation
  • Community Articles
  • Learning Center
  • IBM Redbooks
  • API Documentation
Search
Community Articles > 日本語 - Japanese > XPages での @ErrorMessage 関数の使い方
  • Share Show Menu▼
  • Subscribe Show Menu▼

About the Original Author

Click to view profileIBM contributorHiroaki Komine
Contribution Summary:
  • Articles authored: 43
  • Articles edited: 7
  • Comments Posted: 1

Recent articles by this author

JMeter で XPages アプリケーションをテストする、入門編

JMeter を初めて使う方にむけて、Domino アプリケーションや XPages アプリケーションを JMeter でテストをするための手順を最初のステップから解説します。

Eclipse Memory Analyser Tool を使用した、XPages のメモリリークの調査

Java アプリケーションのメモリリークを調査する強力なツールである Eclipse Memory Analyser Tool を使用して、XPages アプリケーションのメモリリークを調査する方法について紹介します。

XSP クライアントサイド Javascript オブジェクト関数

XPages アプリケーション開発の中で利用できる、XSP クライアントサイド Javascript オブジェクト関数について解説します。

Lotus Notes Java クラスのリサイクルとメモリ消費の検証

XPages や Java エージェントなどで Lotus Notes を操作する Lotus Notes Java クラスでは、開発者が明示的にリサイクルをして使用したオブジェクトを開放する必要があります。このリサイクルを適切に行わないことで、Java クラスの

XPages アプリケーションでの「可視(rendered)」プロパティによるパフォーマンス低下への対策

XPages アプリケーション開発で、「可視」設定ので「値の計算」はパフォーマンス低下を招く可能性があります。「可視」評価の Javascript に複雑な処理を実装する必要があるときには、そのスクリプトでパフォーマンスの低
Community articleXPages での @ErrorMessage 関数の使い方
Added by IBM contributorHiroaki Komine on March 14, 2012 | Version 1
expanded Abstract
collapsed Abstract
Lotus Notes/Domino 8.5.3 Upgrade Pack 1 では XPages のサーバーサイド JavaScript で利用できる新しい@関数がいくつか追加されています。その中で入力データなどの妥当性を確認するときに利用できるエラー表示用の @関数である、@ErrorMessage()、@WarningMessage()、@InfoMessage() の使い方について解説します。
ShowTable of Contents
HideTable of Contents
  • 1 はじめに
  • 2 @ErrorMessage() 関数の使い方
    • 2.1 これまでの妥当性検査の方法
    • 2.2 新しい@関数を使用した妥当性検査の方法

はじめに

Lotus Notes/Domino 8.5.3 Upgrade Pack 1 では XPages のサーバーサイド JavaScript で利用できる新しい@関数がいくつか追加されています。その中で @ErrorMessage()、@WarningMessage()、@InfoMessage()  の3つの関数は、入力データなどの妥当性を確認をしてエラー表示をさせるときなどに利用できます。

 

@ErrorMessage() 関数の使い方

@ErrorMessage()、@WarningMessage()、@InfoMessage()  の3つの関数は、エラー表示コントロールと併せて利用します。

そして評価対象となる編集ボックスコントロールなどのコントロールに対して、XPages があらかじめ用意した以外のサーバーサイドでの妥当性検査の手法を定義することができます。

 

これまでの妥当性検査の方法

編集ボックスを例にとると、サーバーサイドの妥当性検査を行うためには以下のような設定を行いました。

  1. 編集ボックスコントロールの「すべてのプロパティ」で「disableClientSideValidation」を「true」にします。これで入力値の妥当性検査がサーバー側で行われるようになります。
  2. エラーを表示するためのエラー表示コントロールを XPage 内に配置します。そしてエラー表示コントロールのプロパティで「次のエラーメッセージを表示」に、対象となる編集ボックスコントロールを選択します。
  3. 編集ボックスコントロールのプロパティの「妥当性検査」タブで、必須フィールドとするかどうかや入力データの範囲を指定します。この指定によって妥当性検査が行われます。

 

新しい@関数を使用した妥当性検査の方法

新しい@関数を使用した妥当性検査の方法は以下になります。なお、当然ですがこれらの@関数は Domino のサーバーサイド JavaScript での拡張ですので、妥当性検査はサーバーで行います。

  1. 編集ボックスコントロールの「すべてのプロパティ」で「disableClientSideValidation」を「true」にします。これで入力値の妥当性検査がサーバー側で行われるようになります。
  2. エラーを表示するためのエラー表示コントロールを XPage 内に配置します。そしてエラー表示コントロールのプロパティで「次のエラーメッセージを表示」に、対象となる編集ボックスコントロールを選択します。

 

 

expanded Attachments (0)
collapsed Attachments (0)
expanded Versions (3)
collapsed Versions (3)
Version Comparison     
VersionDateChanged by              Summary of changes
3Mar 14, 2012, 5:13:34 AMHiroaki Komine  IBM contributor
2Mar 14, 2012, 5:12:19 AMHiroaki Komine  IBM contributor
This version (1)Mar 14, 2012, 4:56:48 AMHiroaki Komine  IBM contributor
Copy and paste this wiki markup to link to this article from another article in this wiki.
Go ElsewhereStay ConnectedHelpAbout
  • IBM Collaboration Solutions wikis
  • IBM developerWorks
  • IBM Software support
  • Twitter LinkIBMSocialBizUX on Twitter
  • FacebookIBMSocialBizUX on Facebook
  • ForumsLotus product forums
  • BlogsIBM Social Business UX blog
  • Community LinkThe Social Lounge
  • Wiki Help
  • Forgot user name/password
  • About the wiki
  • About IBM
  • Privacy
  • Accessibility
  • IBM Terms of use
  • Wiki terms of use